今年もお盆の時期が近づいてきましたが、
いつお墓参りに行けば良いの?
と思っている方もいらっしゃいますよね?
というわけで今回は、
お盆のお墓参りに行く時期
お供え物や服装などの基本的な作法
をご紹介したいと思います。
大切な御先祖様に失礼のないように
しっかりと覚えてお迎えしましょう!
良かったら参考にしてくださいね♪
墓石 洋型三段(青御影石)【墓石工事付】 |
お盆の期間は一般的に、
7月もしくは8月13日~16日
と言われており、
お墓参りに行くのは一般的に13日とされています。
13日に迎え火をして、
お墓に御先祖様を迎えに行くために
この日にお墓参りに行くことが多いとされています。
また、
「迎えは早く、送りは遅く」
と言われていますので
13日のお迎えは早い時間帯
16日の送りは遅い時間帯
に行くようにしましょう。
※地域や宗派によっては、
考え方の違いがありますので
親戚や地元の人に聞いてみましょう!
では次にお墓参りの基本的な手順や作法をご紹介します。
ママ割エントリーP5倍★お墓の掃除屋さん(墓石洗浄器)[手動式で電源いらず ホー... |
掃除道具と水を汲んだ手桶やバケツを持っていきます。
掃除をする前にまず、合掌、礼拝を忘れずにします。
そして、お墓周囲の草抜きやゴミ拾いをして
お墓を絞ったタオルでしっかりと磨きます。
線香 墓参用線香 月山香10把入 0101a101a |
お墓がキレイになったらお線香や花等のお供え物をします。※お供え物については次項参照
お線香は束で火を灯し、
火を消す際は手で扇いで消します。
尚、香炉の場合は立てて置き、
線香皿の場合は横に寝かせて置きます。
手を合わせる順序は、
故人と縁が深い方からになります。
線香を消さないように注意しながら
お墓に水をかけ、真正面に向かい静かに合掌します。
手を合わせる際は、御先祖様への感謝の気持ちと最後の一礼を忘れずに!
※お墓に水をかける行為は、お墓を風化しやすくさせてしまうと言われている地域もありますので注意しましょう!
本物ソックリ、お供え物にもなるローソク【故人の好物シリーズ:おはぎ】お仏壇・お墓参りに |
お墓参りが終わったら、
お線香とお花以外の物は持ち帰ります。
特に食べ物のお供えに関しては、
放置して帰ると腐敗したりカラスに食い荒らされてしまいます。
必ず持ち帰って皆さんで頂くようにしましょう。
お盆のお供えには、
故人の好物や嗜好品をベースに考えます。
御供菓子 蓮重ね 三段【落雁】【蓮華】【お菓子】【お盆】【お彼岸】 |
この時期スーパーでよく見かける砂糖でできたお菓子です。
うさドラと宇治抹茶大福のセット(スイーツ ギフト 宇治抹茶 和菓子 プレゼント ... |
おはぎや大福、みたらし団子は、
お盆用のお菓子として売られています。
食の宝石箱 【F】フルーツバスケット【送料無料】《果物 詰め合わせ》《フルーツ ... |
みかんや桃など丸い形の果物をお供えしましょう。
お盆飾り【縄付き ほおずき】盆棚・精霊棚・仏壇 お盆用品 迎え火 祭り 造花 |
故人が好きだった花があれば好きな花を供えます。
特になければホオズキ、菊などが一般的です。
お酒やジュース等、故人が好きな飲み物を供えます。
※前項でもお伝えしましたが、
食べ物はお墓参り後、持ち帰って下さい。
【年中無休あす楽】 送料無料 【試着チケ対象】選べるデザイン 日本製生地 洗える... |
基本的に、コレといった決まりはなく普段着で構いません。
ただし、普段から革ジャンや派手な服を
着用されている方は控えましょう。
普段着でいいとは言っても、それは常識の範囲内ですよね。
困ったときは親戚に合わせたり、
黒を基調とした服装を選択するとよいです。
親戚間で喪服もしくは普段着に統一される
御家庭もあるかもしれませんので、
事前に確認してからに合わせるようにするのが無難ですね。
【あす楽15時まで受付】洋風お供え花 洋花を使った旬のおまかせ供花【生花】花 仏... |
いかがでしたか!?
お盆のお墓参りに行く時期
お供え物や服装などの基本的な作法
など、お分かりいただけましたでしょうか?
お墓参りの細かい作法については、
宗派や地域によっても
考え方に若干違いがありますので、
郷に入っては郷に従え…ということで
親族の方に一度は話を聞いてみてくださいね。