皆さんは、お盆になると
親戚で集まって過ごされると思いますが、
一体、期間はいつで何をして過ごすものであるかご存知ですか?
地域によって違いはあるかもしれませんが
今回は、
一般的なお盆の期間
お盆の過ごし方
をご紹介したいと思います。
良かったら参考にして下さいね。
お盆のお墓参りについては、こちらの記事をご覧ください。
地域によってお盆の時期は異なりますが、
一般的なお盆の期間は、
8月13日~16日
に行われる地域が多く見られます。
8月13日を「迎え盆」、「お盆の入り」
8月16日を「送り盆」、「お盆の明け」
といいます。
また、8月のお盆は「月遅れ」のお盆になります。
東京などの関東圏の一部では7月15日
を中心に行われる場合もあります。
この理由としましては、
『東京と地方で盆の時期をずらすことで集まりやすくなる。』
『農作業が忙しい時期を避けるために地方と盆の時期をずらしている。』
といった説があります。
お盆とは、旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式であり、
お盆の正式名称は、
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」
といいます。
お盆は御先祖様や親族の霊が家族の下へ
帰ってきて一緒に過ごすという
日本では古くから行われている行事です。
御先祖様をお迎えする際は、
精霊棚(しょうりょうだな)
を準備して供養します。
盆棚(精霊棚)・お盆用スチール祭壇 白布付き30号 3段 6833-1 巾90c... |
簡単にまとめますと、
お盆とは、
『御先祖様の霊があの世から帰ってこられるのを出迎え
家族とともに過ごし、生前の御恩に対する感謝の気持ちを供養し、
再びあの世に帰られるのを送る』
という1年に1度の大切な行事なのです。
日付別に過ごし方をご説明します。
【26日20時〜30日23時59分まで★エントリーでポイント14倍以上】◆お盆の... |
迎え火として苧殻(おがら)を門口で焚き
御先祖様を家に迎えます。
盆提灯に火を灯します。
※お墓から提灯に火を灯して御先祖様を迎えた場合は除きます。
また、地域によってはお墓まで霊を
迎えに行くこともあります。
お墓参りをし、お墓で提灯に火を灯し、
その火を消さずに自宅まで持ち帰り、
御仏壇の蝋燭に移し、迎え火の火種にします。
お燈香セット ワイド【あす楽対応】お墓参りセット お墓参り用品 お墓参り お参り... |
家族全員でお墓参りに行きます。
また、御先祖様の霊が我が
家に戻られている時期なので
灯明を絶やさず、お水や食べ物の等のお供え物は毎日取替えましょう。
※新盆や初盆には僧侶を招き法要を
営みますが、通常14日か、15日に行なわれることが多いようです。
迎え火・送り火セット |
送り火を門口で焚き、御先祖様の霊をあの世に見送ります。
きちんのあの世に帰れること、
また来年再開できることを祈りながら見送りましょう。
いかがでしたか?
一般的なお盆の期間と過ごし方をお分かり頂けたでしょうか?
このような行事は時が経過するにつれて
忘れられたり、いい加減になりがちです。
お盆の意味をや由来を知ることで、
今までと違う気持ちで御先祖様をお迎えすることができると思います。
ただ、無理に形式に拘るのではなく、
御先祖様や親戚一同と集まる良い機会です。
この行事を絶やすことのないようにするべく若い世代に受け継いでいきましょう!